法事・法要のご案内

| 年間行事 | サイトマップ | 交通・地図 | お問い合せ |   

納骨壇受付中

舎利堂

中墓苑

 

納骨塔よくある質問

 

 

前のページに戻る

  

法事のご案内

法事とは、お亡くなりになった方の追善供養のために行う仏事の事で、右の年回表に加え、四十九日などを含みます。法要は法会ともいいますが、仏教行事として行われる儀式全般を指します。

法事の日取りの決め方

法事は命日か、命日の前にするのが一般的です。ただし、どうしても都合が悪い場合などは命日を過ぎても致し方ありません。

父母や祖父母など近親者の命日が近く、年回も重なるようでしたら一緒に行った方が良いでしょう。例えば父が七回忌にあたり、母が三回忌に当たる年は、仮に命日が数ヶ月離れていても一緒に行った方が、出席する方の負担も少なくて済みます。

 



令和6年(2024年) 年回表(法事早見表)
年忌 没年
一周忌 令和5年 2023年
三回忌 令和4年 2022年
七回忌 平成30年 2018年
十三回忌 平成24年 2012年
十七回忌 平成20年 2008年
二十三回忌 平成14年 2002年
二十七回忌 平成10年 1998年
三十三回忌 平成4年 1992年
五十回忌 昭和50年 1975年
百回忌 大正14年 1925年

法事には事前の申込が必要

法事をする場合は事前の申込みが必要です。お寺側から法事をするかどうかとか、お盆の棚経にお伺いするかどうかと言うことはお尋ねしません。法事をするかどうかはお施主様が決めることであり、しないからといってお寺としてその方への対応が変わることもありません。

土日・祝日をご希望の場合、出来れば二ヶ月前にはお寺に電話して空いている日を確認し、招く方の都合なども確認して日取りを決めましょう。その際、お寺でご会食(お斎)をするかどうかも決めておいて下さい。会食場所は限られているため、急なお申込みだとお受けできない場合があります。

法事の会場

法事・法要は原則として本堂で行います。法要当日は寺務所玄関から入り、控室でお待ち頂き、導師僧の案内に従って廊下を通って本堂に上がります。また、特に本堂に上がることが難しい車椅子の方が居る場合は、ご希望により誕生殿や釈迦堂ホールなどバリアフリーの法要施設を会場とすることが出来ます。

<勝楽寺以外にお墓がある方>
勝楽寺以外にお墓があっても、法事は原則として勝楽寺で行い、法要後に霊園などに移動してお墓参りをするのが一般的です。ただし、納骨の場合に限り、ご希望により僧侶が霊園の会場に出向きます。なお、お体が不自由などの特別な事情があってご自宅での法要を希望される方はご相談下さい。

お塔婆

石のお墓はもとより、納骨堂の方もお塔婆を建てることが出来ます。塔の方の塔婆立ては納骨塔の外周南側にあり、釈迦堂は各階の堂内にあります。塔婆の申込は、遅くとも一週間前までに書面(FAX、持参)にてお願いします。 その際、お施主から順番にあげられる方の氏名をフリガナ付でご記入下さい。塔婆料は一本3000円です。

法事にお持ち頂く物

・ 位牌  なるべくお持ち下さい。
・ 遺影 一周忌位まで(なくても構いません)。
・ 遺骨(四十九日、納骨)
・ 布施(金額は決めていません)
・ 供物 法事の際にお供えするお花や果物、菓子など。お供物は無くても問題ありません。

※ご位牌は一般的に四十九日のおりに白木の位牌から塗りの位牌にします。その際、新たに作られた本位牌やご本尊は法要の中で開眼し、白木の位牌はお焚きあげ(浄火供養)します。

法要の際に祭壇にお飾りするお花は、お寺の方で用意しておりますので、なくても構いません。 お持ち頂いた場合は、一緒に飾ります。

仏 花

仏花を扱う花屋さんで一番近いのは、フラワーショップ『ヴェリー・ ヴェリー』(H25年7月オープン)です。場所はブックオフ リユース店(古着などを販売)がある交差点。
電話 042-851-8732 (原町田3-2-6 TMビル1F)
営業時間 午前10時〜午後9時まで
また、ダイエー(営業時間7:00 から 翌午前1:00)でも販売しております。
※納骨堂の納骨壇の中に生花をお供えしていくことは出来ません。生花をご持参の場合は、お帰りの際に焼香器がある礼拝壇にお供えしていくか、お持ち帰り下さい。

ご会食

法要後のご会食は、通常、当寺の指定のケータリングサービスをご利用いただいております。2021年3月より指定業者は次の店となります。
春夏秋冬 相模原店 TEL 042-766-2690 FAX042-766-0690
はじめて同店をご利用になる場合は、パンフレットをお送りいたします。
なお、お料理、飲み物の持ち込みは自由です。

費 用 (施設使用)
法事、法事後のご会食に使う会場の使用料は無料です(法事のお布施はお供えしますので法要前にお渡しください)。また、会食費は仕出し屋さんに直接お支払い下さい。

年間行事について

年中行事とも言いますが、以下は法要に関係する年間行事で檀信徒の方に知っておいて頂きたい事に絞って書きます。 日にちにつきましては、「年間行事」表をご参照下さい。

初不動(はつふどう)  1月28日 午前11時と午後2時に不動堂にて法要を行い、護摩を焚き、御祈願します。但し、午後の法要は申込みのある場合に限ります。当日は受付で護摩札(願主名入り)、紙の御札、お守りなどを販売します。また、だるまやさんも毎年店を出しています。

大施餓鬼会(だいせがきえ) 5月17日(主に石のお墓の檀家が対象)と6月17日(納骨堂の檀家が対象)  ご先祖様を供養するとともに、自他共に生かされていることを受けとめ、無縁仏や餓鬼に施しをして功徳を積む合同の法要です。
 大施餓鬼会は宗派の組内寺院の住職たちも参集し雅楽も加わり年回法要などとは趣が違います。また、休日と重なると列席者も本堂には入りきらず、地下ホールでその模様をスクリーンで見て ご焼香したりと、盛大に行います。
  ・卒塔婆(そとうば)は一週間前まで受け付けています。
 ・卒塔婆は建てないが、○○家先祖代々とか、○○大姉とか読み上げて供養する「回向」(えこう)のみも受け付けています。
 以上のお知らせと申込みは、石のお墓の檀家には4月下旬、納骨堂の檀家には5月下旬にお送りする往復葉書で行っています。なお、どなたもお亡くなりになっていない世帯、または新盆のみの世帯については、ご案内しておりません。

新盆施餓鬼(にいぼんせがきえ) 7月17日 新盆の御遺族が集い、合同で新しい仏様を供養する施餓鬼会です。年によって午前と午後に分けて行う場合もあり、対象の檀家には6月下旬に詳細を書面でお送りいたしますので、それをご参照下さい。

お盆 お盆は7月の盂蘭盆会(うらぼんえ)、8月の月遅れ盂蘭盆会(いわゆる旧盆)があります。当山がある地域では新旧どちらのお盆も行っています。お盆には亡くなった方が仏様となってご自宅に帰ってくると言われています。ご自宅の仏間などにしつらえた精霊棚(しょうろうだな)でお参りします。

精霊棚精霊棚

お寺の側からするとお盆と言えば、お坊さんが各家の精霊棚にお参りする棚経や、お盆の法会があります。勝楽寺では新盆の棚経を除き、新規の棚経はお受けできない状態です。また、春秋のお彼岸やお盆に特別に法要を営むことはしておりません。

戻る

 

紋
Copyright: Shourakuji, 2009 All rights reserved